NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー少年サッカーの練習メニュー|低学年・高学年におすすめの効果的な内容ー

2024.03.29

ー少年サッカーの練習メニュー|低学年・高学年におすすめの効果的な内容ー

少年サッカーでは、子どもたちがスポーツの楽しさを知り、身体を動かす喜びを感じることが何よりも大切です。

小学校低学年の段階では、ボールとのふれあいを通して基本的な技術を身につけることを意識し、高学年に進むにつれて、より高度な技術や戦術の理解、チームプレイの重要性を追及していきます。

この記事では、少年サッカーにおける年齢別練習メニューの重要性、具体的な内容について解説します。

 

少年サッカー向け練習メニューの重要性

 

少年サッカー向け練習メニューは、選手の成長とチームの強化に欠かせません。

重要なポイントとして、技術的な基礎をしっかりと教えること、さまざまな練習を組み合わせてバランスを取ること、チームワークを育むための共同練習を取り入れることが挙げられます。

効果的な練習メニューを作る際には、子どもの年齢や能力に合わせた内容を考えることが大切なのはいうまでもありません。

 

基礎技術の強化

 

基礎技術の強化は、少年サッカーにおいて最も重要な要素の一つです。

まずは、ボール扱いの練習から始めます。子どもたちが、ボールを自在に操れるようになることが重要です。

試合での勝利に直結する、パスやシュートの基本を習得しましょう。

 

守備と攻撃のバランス

 

守備と攻撃のバランスも重要です。

守備の基本と戦術を学び、どのようにして相手サイドの攻撃を防ぎ、自チームの攻撃を効果的に組み立てるかを理解します。

また攻撃では、チーム全体の連携や戦略的な動きが求められます。

これらの要素を練習にバランスよく取り入れることで、子どもたちは試合で優位に立てるようになります。

 

小学校低学年向け|少年サッカー練習メニュー4つ

 

小学校低学年の子どもたちにとって大切なのは、ボールと親しみながら多くの基本技術を習得できる機会を増やすことです。

ここでは、ゲーム感覚で楽しみながらスキルアップできる練習メニューをご紹介します。

 

①コーンや障害物を使ったドリブル練習

 

サッカーの基本であるドリブルは、ボールタッチの感覚を養うことからスタートします。

コーンや障害物を使ったドリブル練習では、子どもたちがボールを操る感覚を身につけることができます。

コースを変えたり速度を上げたりして、より実践的なスキルの向上を目指しましょう。

 

②シュート練習

 

ゴールを決めることは、サッカーの醍醐味のひとつです。

小さなゴールを用意し、子どもたちが距離や角度を変えながら正確にシュートを決める練習を行いましょう。

ゲーム形式で行うことで、プレッシャーの中でも冷静にシュートを打てるようになっていきます。

 

③ペアを組んでパス練習

 

サッカーはチームスポーツであり、チームメイトとの正確なパス交換はとても大切なものです。

ペアを組んで行うパス練習では、互いにボールを送り合う技術だけでなく、チームメイトとのコミュニケーション能力も養えます。

距離を変えたり動きながらのパスを試みたりすることで、実戦的な感覚が身につくでしょう。

 

④ミニゲーム

 

サッカーの楽しさは、実際にゲームをする時に実感できます。

ミニゲームを行うことで、実戦感覚を養いながらルールの理解、ポジションの意識をつけることができます。

仲間と協力してゴールを目指す過程で子どもは自然とスキルアップし、サッカーの魅力にさらに引き込まれるでしょう。

 

小学校高学年向け|少年サッカー練習メニュー4つ

 

高学年になると、子どもたちはさらにサッカーの技術や戦術を深く理解し、実践する能力を高める必要があります。

この段階からは個々のスキル向上だけでなく、チームとしての連携や戦術的な理解を深めていきましょう。

小学校高学年の子どもが、次のレベルに進むための練習メニューには以下のようなものがあります。

 

①戦術的なドリブル練習

 

低学年の頃とは異なり、高学年ではドリブルの際に相手の動きを予測して避ける、スピードを変化させて相手をあざむくなど、より戦術的な意識が求められます。

またボールを保持している時の視野や、プレーの選択肢を増やすためのテクニックなども養いましょう。

 

②パス&キャッチ

 

パス&キャッチ練習では、単にボールを正確に送り受け取ることだけでなく、相手の動きを見極めたり、ローパスやハイパス、カーブパスなどのディフェンスをかいくぐるためのパスの工夫を学びましょう。

またフォワード、ミッドフィールダー、ディフェンダーそれぞれに特化したポジショニングや技術にも焦点を当て、攻守両面での基本技術の向上を図ります。

 

③ゴールシューティング

 

高学年になると、より正確で強力なシュートが求められます。

ゴールシューティングの練習では、シュートの精度はもちろん、いつ、どのようにシュートするかといったシュートに至るまでの判断力も鍛えていきましょう。

またフリーキックやペナルティーキックなど、特定の状況下でのシュート練習も行います。

 

④ミニゲーム

 

ミニゲームを通じて、実際の試合に近い形での判断力やゲーム理解を深めます。

ポジションごとに特化したスキルアップ練習を取り入れることで、フォワードはゴール前での動き、ミッドフィールダーはゲームを作るためのプレー、ディフェンダーは守備とカウンターへの対応など、それぞれの役割に応じた技術と戦術を学びます。

子どもたちが楽しさを感じられるため、練習の最後にミニゲームを取り入れるのがおすすめです。

 

まとめ

 

小学校低学年と高学年では、子どもたちの身体的・精神的な成長段階が違います。

低学年の子どもたちにとって大切なのは、少年サッカーを楽しむ心を育むことです。

この年齢では、遊び感覚でボールに親しむことが、サッカーというスポーツへの興味や情熱を引き出すもととなります。

ドリブルやシュートといった基本的な技術を、ゲームや遊びを通じて自然に学ぶことが重要です。

またチームメイトとの協力やルールの基本を理解することで、社会性や協調性を育み、スポーツマンシップの基礎を築きます。

技術の習得よりもサッカーを通じた楽しい体験を重視することが、この段階では大切です。

 

小学校高学年になると、サッカーの基本技術に加え、戦術的な理解やポジショニング、チームとしての連携など、より複雑な側面に焦点を当てていきましょう。

この段階では、個々の技術向上はもちろん、チームプレーの重要性を理解し、自分の役割を果たすことの大切さを学びます。

また試合の流れを読む判断力や、状況に応じた柔軟な対応能力を養うことも重要です。

高学年になると、競技としてのサッカーへの取り組みが本格化します。この年齢では、楽しみながらも、自己成長とチームの目標達成に向けた真剣な取り組みが求められるようになります。

発達段階に応じた練習メニューを用意して、子どもたちが少年サッカーを楽しみながら技術を磨いていけるように工夫しましょう。